最新情報

  • ホーム
  • 税務相談
  • 決算診断
  • 医院経営
  • 資産・相続

職場におけるパワハラ(パワーハラスメント)とは?

医療機関でよくみられる人事労務Q&A

Q 先日、部下の職員に厳しく注意をしたところ、まわりの職員に「パワハラを受けた」と吹聴しているということが分かりました。そもそも、パワハラとはどういったことをいうのでしょうか?

A 職場におけるパワハラとは、パワーハラスメントの略で、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為のことをいいます。

詳細解説

職場におけるパワハラの定義は、上記のとおりですが、更にそれらは以下のように6つに類型化されています(出典/厚生労働省)。

  1. 身体的な攻撃(暴行・傷害)
  2. 精神的な攻撃(脅迫・暴言等)
  3. 人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視)
  4. 過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害)
  5. 過小な要求(業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと)
  6. 個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)

今回の注意がこうした点に該当しているのであれば、速やかに改善が必要ですが、単に厳しく注意をしたことが、直ちにパワハラとして違法となる訳ではありません。それが適正な指導の範囲であるのか、それともパワハラであるのか、上記の定義や行為類型を参考にして、判断することが求められます。

現実的には、大きな声や厳しい口調で注意をしたことに対して「パワハラ」という表現を用いる職員が増えてきているのは事実であり、管理者が部下に対して注意することが難しい雰囲気となっているように感じますが、だからといって問題行動を見逃すようでは、風紀や規律の乱れにつながる危険性が高まります。

職員を執拗に問い詰めるであるとか、その人格を否定するような指導の仕方は問題外ですが、パワハラとの指摘を受けない注意・指導の仕方を理解した上で、必要性があれば、怯むことなく注意を重ねることは重要です。

とはいえ、最近は精神面が弱い職員も少なくなく、注意の仕方によってはメンタルヘルス不調の問題を抱えるケースもあることから、注意の後には必ずフォローをするといったようなコミュニケーションを、是非心掛けたいところです。

全てを表示

お問い合わせ

ページトップへ