消費者トラブル、過去最高の1 万件超え
国民生活センターが9月11日に公表した統計(※)によると、認知症等の理由によって判断能力が不十分な状態になっている60歳以上の高齢者(以下、認知証等高齢者)の消費者トラブルが、過去最高の11,499件となりました。
相談者の約8割が本人以外
被害にあわれた60歳以上の高齢者について、国民生活センターへ相談をした人の内訳は、次のとおりです。
特に認知症等高齢者については、本人以外からの相談が83%を占めており、そのうち約15%は、ホームヘルパーや地域包括支援センターなどの団体等が占めていました。
訪問販売、電話勧誘販売が7割以上
認知症等高齢者が最も多い購入形態は、訪問販売の41%でした。次いで、電話勧誘販売の31%です。一方で、高齢者全体での購入形態のうち、訪問販売は17%と低い割合でした。
また、認知症等高齢者については、家族や周囲が気づかないうちに、同一業者や複数の業者から次々と購入させられて、支払金額が多くなる傾向にあるようです。
国民生活センターでは、普段からの家族や周囲の見守りを第一に、高齢者の行動等の変化や不審な点に気づいたら、本人に声をかけて確認し、メモなど記録することをすすめていました。
※独立行政法人国民生活センター「家族や周囲の“見守り”と“気づき”が大切-認知症等高齢者の消費者トラブルが過去最高に!!-」
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20140911_1.pdf
介護の腰痛予防、厚労省がチェックリストを公表
厚生労働省が「介護作業者の腰痛予防対策チェックリスト」を公表しました。このチェックリストを介護作業者自ら記入することで、腰痛を引き起こすリスクを明らかにできます。また、他の作業者が感じたリスクについての情報収集も可能となります。